現在地はモロッコ!
2014年9月出発。
日本→タイ→インド→パキスタン→インド→スリランカ→インド→タイ→カンボジア→マレーシア→ブルネイダルサラーム→フィリピン留学→オーストラリア→日本→ロシア→モンゴル→中国→カザフスタン→キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→アゼルバイジャン→イラン→アルメニア→ジョージア→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランド→オーストリア→スロヴァキア→ハンガリー→チェコ→ポーランド→ウクライナ→モルドバ→ルーマニア→ブルガリア→ギリシャ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→セルビア→コソヴォ→マケドニア→アルバニア→イタリア→モロッコ
**********************************************************************************************************
こんばんは!
現在地はフィリピンのシキホール島。
沖縄の離島を思わせるような平和でのんびりとした雰囲気の島です。
************************************
マハーバリプラムからバスで北上すること約2時間、
南インド最大都市チェンナイに戻ってきました。
チェンナイは南インド最大の都市です。
私の苦手な大きい街…
と、いうことでこの日の夜行列車で移動してしまいますー。
ついに今日で南インド脱出です!
夜行列車の時間は22:30。
かなり限られた時間ですが、それまでチェンナイをぶらぶらしたいと思います。
こういうときはお決まりの、
駅のクローク(荷物預け所)にバックパックを預けます。
まずは夜行列車の発車駅であるチェンナイエグモア駅に行かなければなりません。
しかしマハーバリプラムからのバスは謎のバスターミナルに到着しました。
ここから駅までの路線バスはなく、
近くの駅からローカル線で行けることが判明!
謎の駅からチェンナイエグモア駅まではたったの5ルピー。
郊外列車と呼ばれるローカル線は長距離列車をは異なる車体&内装です。
ムンバイで間違ってファーストクラスに乗ってしまい罰金をとられたあの列車に似ています。
チェンナイエグモア駅はチェンナイにある二大駅のうちの一つなので、
そこへは何本もの線路が伸びています。
ということは、
鉄道たくさーん(*´ω`)!
長距離列車はほとんどが青い車体のものですが、
客車を引っ張っている先頭車両には色んな色、形のものがあります。
こんなに多くの種類を見たのは初めてです!
20分ほどでチェンナイエグモア駅に到着しました。
上に書かれているのがタミル語、真ん中がヒンドゥー語です。
南インドを北インドの境目ということもあり両方の言語で表示されています。
大きい駅なのでクロークを見つけるのも一苦労です。
ようやく見つけと荷物をスキャンしてからでないと預かってくれないと言います。
しかもスキャンする場所は今歩いてきたホームの一番端。
言われたところに行ってみますが、機械だけがあって誰もいません。
近くの駅員に聞いてみるとランチ休憩だそう。
交代制にしてほしいものです。
待つこと20分…
やっと係員が登場してスキャンしてくれました。
スキャン済みのシールを貼ったりするのかと思いきや
オッケーと言って終わり。
これならこんなに待たずに、スキャンしたよ~ってクロークに戻ってもばれなかった!
さきほども乗った郊外列車の「ビーチ行」に乗り、終点で降ります。
この路線にはビーチ駅とかパーク駅とかフォート駅とか単純な駅名が多いです!
日本語にすると海駅、公園駅、城駅。
近くにそれらのランドマークがあるからって頼りすぎ(・∀・)
さて、ジョージ・タウンはイギリス植民地時代に、
チェンナイの港を行き来する商船相手にインド人商人がつくった街です。
開港以来のバザール?市場?があるそうで、
旧市街=ローカルな雰囲気でガヤガヤ賑わっている
というイメージです!
旧市街マニアと言っても過言ではないほど、
旧市街があれば訪れることにしています。
期待して行ったのですが、
バザールがある場所が地図には載ってなくてよく分からない!
通行人に聞いてもここがジョージタウンだよ~と曖昧な答えしか返ってきません。
お腹がすいたので食堂を探してみてもなかなか見つかりません。
通行人に聞いてやっとたどり着いた一軒のレストランで
南インド最後のミールスをいただきました。
もうこれが食べれないと思うと寂しくて仕方がありません。
結局、バザールのバの字も見つけられず、
ジョージタウンを後にしました。
まだ昼の2時ですが、人が寝ていました。
バザールは見つけられませんでしたが、
高等裁判所や法律専門学校がありました。
今日は日曜のため人がほとんどいませんでしたが、
普段は法律専門学校の女学生がサリーの上に法服を着ている姿が見られるそうです。
見たかったなぁ残念!
そういえばこの近くで法服を売っているお店を何軒か見かけました。
歩いて一つ先の城駅、おっと、フォート駅に向います。
周辺ではメトロの線路?駅?を建設中のようです。
インドでメトロ(地下鉄)があるのはデリーとコルカタとバンガロール?
いつ完成するんだろー。
フォート駅で見つけた絶対あていならない時計です。
インドでは正確なアナログ時計を見たことがありません。
デジタルも怪しいときが時々…
フォート駅から再び郊外列車に乗って
Thirumayilai駅という発音しづらい駅で降り、
カーパーレーシュワラ寺院というお寺に向います。
寺院へ向う通りにはお供えする花等を売るお店が並んでいました。
入口に塔門がそびえる、ドラヴィダ様式と言われるヒンドゥー寺院です。
南インドでは何度かこういう寺院に行きました。
こういうお寺も今日で見納めですが、
正直お寺は見飽きてしまったので感慨深いものはありません。。笑
見飽きてしまったとは言いつつ、
ところどころの装飾や彫刻にはいつもすごいなって思わされます。
郊外列車から見えるチェンナイの民家です。
新しい建物もあればかなり古く、崩れかけている建物も見えます。
密集した民家がずーっと続いています。
ちょうど降りる予定だった駅の反対側の出口へ進むと民家の方面に行けそうだったので少し行ってみました。
住民と思われる若者が英語と現地の言葉で何か言ってきました。
何と言っているのかよく分かりませんでしたが、
これ以上立ち入ってはいけないような気がしてすぐ引き返しました。
ただの興味本位で外国人がづかづかと入っていくのもあまりよろしくないですね。
暗くなったら危険なのでもうぶらぶら終了です!
駅前でWi-Fiが使えるインターネットカフェを探しましたが
見つからなかったので諦めて駅へ向かいます(;O;)
駅は当然、あふれんばかりの人です。
2時間以上も落ち着いて待てるような場所がなかったので、
ウェイティングルームというエアコンの効いた有料の待合室で時間をつぶしました。
トイレもあって快適~♪
ホームへ行くと、発車時刻の20分も前に列車が到着するという優秀ぶり!
定刻通りの発車で次の目的地ブバネシュワルに向います。
ブバネシュワルまではなんと20時間超!
この旅最長の列車の旅です。
20時間以上乗るときはエアコン付車両に乗ってもいいというルールを設けたので
今回は初の3A車両(エアコン付3段寝台)です。
20時間も何しようかなー。
インド旅もいよいよ終盤です。
ただいま世界一周ブログランキングに参加しています!
下のバナーをクリックするとこのブログにポイントが入ります。
読んだよ!のしるしにクリックをお願いします~(*´ω`)

おわり。
**********************************************************************************************************
最後までお読みいただきありがとうございます✩
世界一周ブログランキングに参加しています!
猫の画像をクリックしていただくとこのブログにポイントが入ります!
読んだよ!のしるしに一日一回、ポチっとクリックお願いします。
よろしくにゃん。
