現在地はモロッコ!
2014年9月出発。
日本→タイ→インド→パキスタン→インド→スリランカ→インド→タイ→カンボジア→マレーシア→ブルネイダルサラーム→フィリピン留学→オーストラリア→日本→ロシア→モンゴル→中国→カザフスタン→キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→アゼルバイジャン→イラン→アルメニア→ジョージア→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランド→オーストリア→スロヴァキア→ハンガリー→チェコ→ポーランド→ウクライナ→モルドバ→ルーマニア→ブルガリア→ギリシャ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→セルビア→コソヴォ→マケドニア→アルバニア→イタリア→モロッコ
**********************************************************************************************************
当ブログを見てくださっている皆様、
明けましておめでとうございます。
昨年9月にはじめたこのブログも、早5ヶ月目に突入です。
同時に、旅も5ヶ月目に入りました!
2015年もこのブログをにお付き合いいただけたら嬉しいです!
昨年よりも頻繁に更新できるように頑張りますヾ( ´ー`)
**********************************
記事はまだまだスリランカ編が続きますよー!
終着駅のある小さな街、バドゥッラで一泊した翌朝、
すぐにまた鉄道に乗って同じ路線を引き返します。
今日は終点まで行かず途中のナヌオヤ駅というところで降ります。
ナヌオヤまでは約3時間半の旅です。
バドゥッラ駅の時刻表。
レトロでとても可愛らしいです。
一路線しかないのでどの行先でも出発時刻は同じです。
当然、ナヌオヤ駅へも同じ8時30発です。
今回は豪華列車ではなく通常の列車に乗りますが、
初の2等車両!!(140ルピー)
車内はとても綺麗でゴミ一つ落ちていません。
いい席を確保したくて気合いを入れて早めに来たら一番のりでした( ゚Д゚)!
空席が多すぎると逆にどこに座ればいいか迷います。
乗客も少しずつ増えて、定刻通り出発ー!
スリランカの鉄道は時間ぴったりで出発することが多いので気持ちよく旅ができます。
昨日、バドゥッラに着く頃はすでに夜だったために車窓が全く見えませんでしたが、
バドッゥラから一時間くらいの間の道のりがこの路線の中で最も絶景らしいです。
そして今日は昨日とは打って変わって天気がいいです!
青い空ー!白い雲ー!生い茂る緑ー!
出発してしばらくは川が多く、橋の上を走ることが多いです。
橋の上やカーブは車体を撮る絶好のポイントなので、今日も大忙しです( `ー´)ノ
昨日は反対側の席に座っていたので気づきませんでしたが、
駅舎がとても可愛いんです!
おとぎ話にでてきそうな外観です。
こんなに綺麗な緑なのに紅茶ってどうして紅いんですかねー?
恥ずかしながら緑茶も紅茶もウーロン茶も同じ茶葉からできているって最近まで知りませんでした。
茶畑にすぐ近い低い土地を走っていたかと思えば、
高い場所に出てきます。
単調な景色で面白くない路線もたまにありますが、
この路線は景色がすぐに変わるので長時間乗っていても全く飽きません!
アジア一美しい車窓というのも納得できます。
次第に朝の快晴が嘘みたいにどよーんとした雲が広がってきました。
山の天気は変わりやすいです。
ナヌオヤ駅からはバスに乗り、ヌワラエリヤという街に行きます。(約30分、25ルピー)
ヌワラエリヤはスリランカで最も標高が高い街で、
1800mもあります。
ヌワラエリヤ近郊には多くのティーファクトリー(紅茶の精製工場)があります。
そこでは工場見学することができ、
茶摘みをしている人々の姿が間近で見れたり
要れたての紅茶の試飲もできるそうです。
そしてヌワラエリヤは観光地なだけあって宿代も高めです。
リキシャーの運転手に連れて行ってもらった宿。
★Tour Inn GuestHouse
1,650ルピー/泊
バストイレ共同
Wi-Fiあり(共有スペースのみ)
夜はかなり寒かったのでホットシャワーがあって助かりました。
早速、ティーファクトリに向かいます!
と、その前にランチ~♪
今日も安定のライス&カリーです。
実はこれお昼しか食べられないメニューなんです。
大体の食堂では、夜に行くとカレーが終わってしまってることが多く、
お昼を逃すとカレーが食べられなくなるので要注意です。
スリランカのご飯は水分が少ないことが多いです。
ご飯は固め派の私にはちょうどいいですが、
このお店は生米ようにパラパラしていてちょっと度が過ぎる固さでした。
食べ終わって外に出ようとしたら土砂降りの雨!
スリランカに着いてからしばらくは晴れていることが多くてあまり気にしていませんでしたが、
この時期のスリランカは多くの場所で雨季だったのを思い出しました。
雨宿りしている間に見つけたスナックたち。
たまにすごく油っこいものや唐辛子がまるごと入っているものがありますが、
味は美味しくて大体ハズレなしです。
雨が弱くなってきたので、
ティーファクトリに向かいましょう!
数か所あってどこに行こうか迷いましたが、
シャトルバスが出ていて比較的行きやすそうなラブーケリー・ティー・センターに行ってみます。
シャトルバスはヌワラエリヤのバスターミナルから出ています。
(約30分、片道31ルピー)
バスが走り出すと再び雨が強くなってきました。
雨で視界が悪い中、山道を進んでいくので怖いです。
そんな中、バスは何か所かで停まり
学校帰りのびしょ濡れの子供たちが乗ったり降りたりしながら
無事紅茶工場に到着です。
たぶん、工場見学をして最後に紅茶を召し上がれ~という流れだと思うんですが、
着いて早々、雨宿りのために入った建物が紅茶の試飲の場所だったらしく
まだ何も見ていないのにいきなり紅茶を飲むことになってしましました!笑
一杯の紅茶ができあがる過程を見届けたあとにいただく感動の一杯になるはずだったのに…
気になるお紅茶のお味は、
うん、普通に美味しい(´∀`)!
コーヒーか紅茶かって言われたら必ずコーヒーを選ぶ私に紅茶の違いが分かるわけありませんが、
カップがお洒落だからより美味しく感じる気がしました。
工場を見学する際にはガイドがついてくれるという情報だったのですが、
工場見学の仕組みが分からず一人で勝手に中に入りました。
すると絶対ガイドではなさそうな技術系のおっさんが登場しました。
おっさん曰く、ガイドを頼むには初めに紅茶を飲んだ建物に行かなければいけないみたいです。
少しなら自分が案内するよという優しいおじさん。
戻るのも面倒だったので彼に少し案内してもらうことにしました。
摘まれたばかりのフレッシュな茶葉たち。
この後、発酵や乾燥や様々な工程を経て紅茶になっていきます。
(説明されたもののあまり分からなかったので曖昧な表現です笑)
工場の中を見せてもらった後は茶畑に連れて行ってくれることになったのですが、
またもや土砂降りの雨が降ってきました。
車窓から見える茶畑とはまた別の、
もっと近い位置で一面に広がる茶畑が見たかったのにー。
こんな雨だと茶摘みをしている人なんて当然いません。
雨が全然止む気配がないので、
早々にティーファクトリを後にしてヌワラエリヤに帰りました。
雨の日に行くティーファクトリほど面白くないものはないということが分かりました。(´д`lll)
ただいま世界一周ブログランキングに参加しています!
下のバナーをクリックするとこのブログにポイントが入ります。
読んだよ!のしるしにクリックをお願いします~(*´ω`)

おわり。
**********************************************************************************************************
最後までお読みいただきありがとうございます✩
世界一周ブログランキングに参加しています!
猫の画像をクリックしていただくとこのブログにポイントが入ります!
読んだよ!のしるしに一日一回、ポチっとクリックお願いします。
よろしくにゃん。
