現在地はモロッコ!
2014年9月出発。
日本→タイ→インド→パキスタン→インド→スリランカ→インド→タイ→カンボジア→マレーシア→ブルネイダルサラーム→フィリピン留学→オーストラリア→日本→ロシア→モンゴル→中国→カザフスタン→キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→アゼルバイジャン→イラン→アルメニア→ジョージア→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランド→オーストリア→スロヴァキア→ハンガリー→チェコ→ポーランド→ウクライナ→モルドバ→ルーマニア→ブルガリア→ギリシャ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→セルビア→コソヴォ→マケドニア→アルバニア→イタリア→モロッコ
**********************************************************************************************************

衝撃的だった地獄の門で夜を明かし、再び砂漠の中を歩くこと2時間。
荷物を置かせてもらっているチャイハナが見えてきました。
バスが11時くらいにチャイハナの前の道を通るよ、と教えてもらい、
ほぼ時間ぴったりに通りかかったバスに乗り込み、アシガバードに向かいます。
始発ではない場所から乗ったため、バスは満席。
席に座れない人は床に座っています。
東南アジアでは、床に置いたプラスチックの椅子に座ったことはあるけれど、
床に直接座るのは初めてです。
トルクメニスタンすたいる。
眠すぎて、床に体操座りをしながらうとうとしていると、あっという間にアシガバードに到着しました。
アシガバードまでののバスターミナルは、中央アジアで見たバスターミナルの中で一番立派でした。
さすがは豊富な天然資源をお持ちの国。

アシガバードには安宿がない、特に見どころがないということから
飛ばしてしまう人が多いです。
でもトルクメニスタンには5日間滞在できるし、
もう二度と来ないと思うし(笑)、
せっかくなので1泊することにしました。
ガイドブックに載っている主な見どころはバザール。
民族衣装を来た女性に出会えると書かれているので行ってみることにしました。
が、ホテルで行き方を聞き、バス停でいくら待っていてもバスが来ません。
その間にもとめどなく流れる汗。
旅に出てから一番暑い日だったと思います。
バス停に温度計がついていて、表示されているのはなんと86度。笑
暑すぎて温度計も壊れてしまったのでしょう。
バザールへ行くのは諦めて街歩きをすることにしました。
アシガバードの中心部にはでっかい道路とでっかい建物が立ち並びます。
そしてその建物のほとんどが白いです。

なぜなら、大理石でできた建物だから。

アシガバードの街は1948年に起きた大地震で崩壊してしまいました。
復興のために当時の初代大統領のニヤゾフ氏が、
天然ガスから得た富を利用し、大理石の建物を建てさせて真っ白い近代都市にしたそうです。

もっと他にお金使うところあるでしょ!という感じですが、
このようにして現在のアシガバードができあがりました。
大理石の建物が多い街としてギネスブックにも載っているそうです。
驚くのは白さだけでなく、近代都市というか未来都市といった印象を受けるところ。
タイムスリップができそうな電話ボックス。

そんな未来都市で、2017年にAsian Indoor&Martial Arts Gamesという大会が開かれるようです。

この大会関連の建物が建設中でした。
アジア室内競技大会とアジア格闘技大会が統合された大会らしいです。
どちらも初耳の大会でしたが(;・∀・)
ショッピングセンターは外も中もピカピカ!


この床にも大理石が使われているかも?

そしてアシガバードの最大の見どころとも言えるのが…

夜景!!!

昼以上に輝く街中は、テーマパークにいるような気分にさせてくれました。

人々でにぎわうテーマパークとは違い、こちらは人がほとんどいません。
光り輝く建物が建っているだけ。
何の建物かもよく分からず、ちょと不気味な雰囲気も感じました。
そんなピカピカなアシガバードにも、団地やモスクなどの人々の生活感あふれるエリアもありました。

アンテナの数がすごい。


昼間は暑いせいか、人が外に出ていませんでしたが、
夕方になると団地の前で子供たちが遊んでいました。
熱中症になりかけながらも、大理石だらけの未来都市アシガバードを堪能し、
アゼルバイジャンへの船が出ている港町、トルクメンバシに向けて夜行列車に乗ります。
スポンサーサイト
**********************************************************************************************************
最後までお読みいただきありがとうございます✩
世界一周ブログランキングに参加しています!
猫の画像をクリックしていただくとこのブログにポイントが入ります!
読んだよ!のしるしに一日一回、ポチっとクリックお願いします。
よろしくにゃん。
