現在地はモロッコ!
2014年9月出発。
日本→タイ→インド→パキスタン→インド→スリランカ→インド→タイ→カンボジア→マレーシア→ブルネイダルサラーム→フィリピン留学→オーストラリア→日本→ロシア→モンゴル→中国→カザフスタン→キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→アゼルバイジャン→イラン→アルメニア→ジョージア→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランド→オーストリア→スロヴァキア→ハンガリー→チェコ→ポーランド→ウクライナ→モルドバ→ルーマニア→ブルガリア→ギリシャ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→セルビア→コソヴォ→マケドニア→アルバニア→イタリア→モロッコ
**********************************************************************************************************
まずは情報から。
快適な安宿がないと言われていたタジキスタンの首都ドゥシャンベに救世主が登場しました。

★Green house hostel
15ドルor100ソモニ/泊
男女別ドミトリー
Wi-Fiあり
ほぼ新築の大豪邸でトイレやシャワーはピカピカ!
新しいにおいがプンプンします!
オーナーさんや従業員は英語が話せる◎
フレンドリーで優しい◎
値段は決して安宿と言える値段ではありませんが
これまでドゥシャンベの定番バックパッカー宿は18ドル、
そのうえ評判があまりよくありませんでした。
これはまさに救世主でしょう!!
広ーいリビングがあり、


キッチンも広くてピカピカ!

もう少し安かったらもっとゆっくりしたいくらい居心地抜群の宿でした。
場所等はHostelworldやBooking.comで確認できます。
ここで2人の日本人とも会いました。
このうちの1人の女性と一緒にパミールに行くことになりました。
オシュから一緒にきたYさんも含めて3人。
人数が多い方が楽しいし、車をシェアしやすいし、一石二鳥です。
ドゥシャンベに到着した翌日は街歩き~。
ドゥシャンベは同じ首都でもキルギスのビシュケクよりも小さく、ごみごみした感じがありません。
そして金曜日だからか?街に人があまりいませんでした。
モスクの前を通りかかったとき、ドゥシャンベ中の男全員かと思うくらい大量の男性がモスクから出てきました。
ちょうど金曜礼拝が終わった後だったみたいです。
それから、女性の服装がよりムスリムらしい格好になったと感じました。
キルギスよりも宗教色が強いのかな?
それでもカラフルで派手な色の服の女性が多かったです。
天気が良かったので植物園に行きました。

昔は花なんて全く興味なかったのに、
ここ数年は花とか綺麗なものが見たくなります(´Д`)


ヘイ!俺たちドゥシャンベーズ!

この中に英語が分かる子がいました。
タクシーのドライバー然り、タジキスタンはキルギスに比べて英語が分かる人が多い気がします。
時期的に花がもっとたくさん植えられているのを想像しましたが、
地元の人がピクニックに来る公園のようなイメージ。
植物園よりも、公園や広場に咲いている花の方が綺麗でした。笑

ところどころに手入れをする人がいて、せっせと水やりや花の植え替えをしていました。

ドゥシャンベの街並みはソ連時代に造られた近代都市です。
まさにミニロシア。

タジキスタンは、ソ連時代はロシアからの移民が多かったようですが、
ソ連崩壊後はそれまでの政策で優遇されていた人たちと反政府の人たちとの間で内戦が起こり、
1997年に停戦を迎えるまで、5万人以上もの死者が出たそうです。
つい最近まで争いが行われていたとは思えないほど、街は平和でした。

ソ連の建物はよく分からない形をしているイメージです。
たぶんこれは図書館。

中央アジアで一番大きいらしいのですが、閉まっていて入ることはできませんでした。
あらゆる建物に大統領の写真が掲げられています。

ここにもどこかでみたことあるMのマークが…

街中で売られていた謎の植物の正体は
「チクリ」。

前日、ホジャンドからドゥシャンベに向かうタクシーの中で、
路上販売されているチクリをドライブスルーで購入した運転手からもらいました。
サトウキビのように茎をかじると甘酸っぱい汁が出てきます。
ビタミンCたっぷりで身体にいいんだとか。
酸っぱくて美味しいけど繊維が歯につまるんだよね。笑
ソ連時代の面影が残る、きれいに整備された首都ドゥシャンベを後しに、
次回はいよいよパミールへ!!
スポンサーサイト
**********************************************************************************************************
最後までお読みいただきありがとうございます✩
世界一周ブログランキングに参加しています!
猫の画像をクリックしていただくとこのブログにポイントが入ります!
読んだよ!のしるしに一日一回、ポチっとクリックお願いします。
よろしくにゃん。
