fc2ブログ

キルギス~タジキスタン国境越え情報


現在地はモロッコ!

2014年9月出発。
日本→タイ→インド→パキスタン→インド→スリランカ→インド→タイ→カンボジア→マレーシア→ブルネイダルサラーム→フィリピン留学→オーストラリア→日本→ロシア→モンゴル→中国→カザフスタン→キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→アゼルバイジャン→イラン→アルメニア→ジョージア→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランド→オーストリア→スロヴァキア→ハンガリー→チェコ→ポーランド→ウクライナ→モルドバ→ルーマニア→ブルガリア→ギリシャ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→セルビア→コソヴォ→マケドニア→アルバニア→イタリア→モロッコ


**********************************************************************************************************

タジキスタン。

a.jpg

中央アジア5ヶ国の中で国土が最も小さい国。


中央アジアを通って東から西へ向かう旅人も、その逆のルートをとる旅人も、
タジキスタンを通らなくても中央アジアを通過できてしまうほか、
旅行情報が少ないことから、
ルートからはずしてしまいがちな国がタジキスタンです。


私も初めは行かないつもりでしたが、
以前出会ったチャリダー(自転車で世界を旅行している人)さんが
タジキスタンのパミールの景色を絶賛していたのを思い出しました。


せっかく中央アジアにいるんだし、
ここまで来て行かなかったらもう二度と行かないだろう、ということで
タジキスタン行き決定!!


ビザはビシュケクにあるタジキスタン大使館で即日発行!(75USドル…)
8労働日待てば50ドルでもらえます。



タジキスタンに行く人の多くは、

パミール高原
…ペルシャ語で”世界の屋根”を意味するパミールは、
タジキスタン、アフガニスタン、中国をまたがる平均標高が5000メートルの高原。
その高原をキルギスからタジキスタンにかけて貫通しているパミールハイウェイから見える景色が絶景だそうです。


ワハーン回廊
…タジキスタンとアフガニスタンの国境沿い数百kmにわたる回廊地帯。
アクセスの難しさと治安の不安定さから”最後の秘境”とも呼ばれているとか。
※回廊地帯…両側に他国の領土がある細長い土地のこと


この二大絶景といわれる地を目指します!



秘境と呼ばれるだけ、交通機関があまり発達していないそうです。
宿代も他の中央アジアと比べると少し高いそうです。


そしてアフガニスタンと国境を接しているため、
外務省の渡航情報では危険情報が出ています。
こればかりは個人の判断で、ということで。




まずパミール高原を目指すには、キルギスのオシュから南下するのが最短のルートですが、
車をチャーターしなければならないので高ーい交通費を払わなければいけません。
(公共交通機関もありますが人が集まるまで何日か待たなければいけないらしい…)
(ヒッチハイクをするにも車がほぼ通らないらしい…)


いつ出るか分からない車を待つのも嫌だし、
少しでも費用を浮かせるために別ルートを考えた結果、

オシュ~バトケン~国境~イスファラ~ホジャンド~ドゥシャンベ~ホーローグ

という遠回りルートでタジキスタンの首都のドゥシャンベを経由し、
ドゥシャンベからパミール高原の拠点となるホーローグへ向かうことにしました。


IMG_4671.jpg


これから行く誰かの役に立つかもしれないので、旅情報ブログっぽく書いてみます。

①オシュ~バトケン(キルギス側国境の街)
マルシュルートカで約4時間半、300ソム
オシュのツーリストインフォメーションがある通り(クルマンジャン・ダトカ通り)にある
バトケン行マルシュルートカ発着所から発車。
7時発と言われていたけど実際は7時25分発でした。


ちなみにこのルートでは途中、キルギス領の中にあるウズベキスタンの飛び地を通過します。
飛び地の入口でパスポートをチェックされた場合、
ビザを持っていないと通過できない可能性があります。
(この時私のウズベキスタンビザはまだ有効期間外。)


事前に運転手に確認すると
ノープロブレム!ノープロブレム!の一点張り。
その言葉を信じて車に乗りました。


飛び地の入口には簡単なゲートがあったものの車が止められることなく、
飛び地内を数百メートル走っただけでキルギス領に戻りました。
と、同乗した日本人から聞きました。

そう、私はこのドキドキの瞬間、見事に爆睡していたのでした(;・∀・)


今回はパスポートのチェックはなく、運転手も問題ないと言っていましたが、
今後このルートを通る場合、
万が一のためにウズベキスタンのダブルエントリービザを持っていた方が安心かもしれません。



そんなドキドキから解放されると窓の外には雪山とお花畑。

IMG_4667.jpg

この光景はよくキルギスのポストカードの写真で使われているやつです。



②バトケン~国境~イスファラ(タジキスタン側国境の街)
シェアタクシーで約1時間、1台450ソム。
3人で乗ったので1人150ソムでした。

バトケンからのマルシュルートカが到着するターミナルにいるのは
正規のイスファラ行きのタクシーではないので、かなりふっかけた値段を言ってきます。
正規の場所はターミナルから少し離れているので、
そのへんにいる地元の人に
イスファラ!タクシー!マシーナ(ロシア語で車)!
と言って場所を教えてもらいましょう。笑



15分ほどで国境に到着。

中央アジアの国境では荷物チェックが厳重なイメージでしたが、
ここの国境ではキルギス側でもタジキスタン側でも一切荷物を見られることはありませんでした。



タジキスタンに入り、時間を1時間戻します。
日本との時差は-4時間です。



タジキスタンに入った瞬間、人々の顔付が変わりました。
鼻が高くてりりしい。イケメン率UP~(^o^)丿



③イスファラ~ホジャンド
イスファラのバスターミナルからマルシュルートカで約2時間、10ソモニ(100キルギスソムでも払えました)


キルギスで車窓に見えたのは青々とした山と色とりどりの花。
タジキスタンでは車窓も一気に変わりました。

IMG_4675.jpg


湖と線路が見えます。

IMG_4677.jpg

まさに湖岸鉄道。
湖のすれすれを走るんだろうなぁ。乗りたいなぁ。。



④ホジャンド~ドゥシャンベ
シェアタクシーで約6時間、一人100ソモニ

IMG_4687.jpg


距離的にはそんなに離れていないはずなのに、
山を何度も登ったり下りたりしたため6時間もかかりました。
窓を開けていると冷たい風が入ってくるので、かなり高いところまで来ていることが分かります。



オシュの宿を出たのが朝の6時半。
ドゥシャンベに到着したのが21時半。
休憩なしで15時間の移動。


情報があまりない国境超えでしたが、簡単にドゥシャンベまで来ることができました。
車の乗り換えがとっても面倒ですが、少しでも交通費を抑えたい人にはオススメかもしれません。


ドゥシャンベの素敵な宿で疲れを癒しました。
宿情報は次回に載せます!

スポンサーサイト





**********************************************************************************************************
最後までお読みいただきありがとうございます✩
世界一周ブログランキングに参加しています!
猫の画像をクリックしていただくとこのブログにポイントが入ります!
読んだよ!のしるしに一日一回、ポチっとクリックお願いします。
よろしくにゃん。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する