fc2ブログ

イケメン!?なモンゴル鉄道乗車レポート


現在地はモロッコ!

2014年9月出発。
日本→タイ→インド→パキスタン→インド→スリランカ→インド→タイ→カンボジア→マレーシア→ブルネイダルサラーム→フィリピン留学→オーストラリア→日本→ロシア→モンゴル→中国→カザフスタン→キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→アゼルバイジャン→イラン→アルメニア→ジョージア→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランド→オーストリア→スロヴァキア→ハンガリー→チェコ→ポーランド→ウクライナ→モルドバ→ルーマニア→ブルガリア→ギリシャ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→セルビア→コソヴォ→マケドニア→アルバニア→イタリア→モロッコ


**********************************************************************************************************

1週間いたモンゴルに別れを告げ、
中国との国境の街、ザミーンウードに向かいます。


前日に駅に切符を買いに行きました。


鉄道の旅は切符を買うときからすでに始まっています。
思い通りの切符を買えるか買えないかでは乗るまでの心持ちがだいぶ違うからです。



宿から駅までバスに乗りましたが、車内には何かがぶら下がっていました。

IMG_3561_20150428155020080.jpg


辛ラーメン!!笑

IMG_3559.jpg



切符は駅舎の左側にあるこの建物で買うことができます。

IMG_3490.jpg


切符売り場の窓口では英語が通じなそうでしたが、
「トゥモロー、ザミーンウード!」
を連呼したら何とか買えました。


寝台のクラスやベッドの上段or下段などを、
向こうから聞いてくれた親切なおばちゃんでした。


寝台列車ではベッド位置の指定は特に大事!!



切符代は23000トゥグルク。
14時間の移動なのに1400円は安い!


モンゴルには、
北京(中国)~モンゴル~モスクワ(ロシア)と3国をまたぐ国際列車が走っていますが、
切符を買う場所(国)によって値段が違うようで、
モンゴル発だとだいぶ安く買えるみたいです。



翌日、18時20分発の列車に乗るため、
18時前に駅に到着しました。

立派な駅舎のウランバートル駅。

IMG_3491.jpg


鉄道の旅で最も緊張すると同時に最も好きな瞬間が、
車両とのご対面のとき。

何色でどんなデザインなのだろうと、
まだ見ぬ車両をあれやこれやと想像した後に実際に目にする瞬間がたまりません。


さて今回は一体どんなお姿をしているのでしょうか…!!

どきどきしながらホームへ向かいます。




IMG_3563.jpg


(*´ω`)♪


IMG_3568.jpg


レトロな色がたまらなく好きです。


そして乗車!
この瞬間も緊張します。
車内はどんなつくりなのか、周りの人はどんな人か。



車内の構造はシベリア鉄道とほぼ同じですが、
シートにかかっている布がオシャレ!!!
枕も柄つき。

IMG_3573.jpg

IMG_3575.jpg


シートの下に大きい荷物を入れたら再び外に出て、
お決まりの!お顔を拝見しに行きます。

車両が長い場合先頭まで行くのが結構面倒ですが、
顔を見ないことには始まりません。



IMG_3567.jpg


なんと!!
かっこいい!!!
なんかガンダムっぽくないですか??

レトロな緑色からは想像できないこの顔とかっこよさ。



先頭で写真をパシャパシャ撮っていたら、
車掌のお姉さんがこちらに向かって走ってきます。


撮影がダメなのか、私がどこかへ行ってしまうと思ったからか分かりませんでしたが、
息を切らしているので相当ダッシュしてきたみたい。
お姉さんごめんなさい。


日本人だと言っても韓国語でひたすら話しかけてくるお姉さんに、
制服が素敵だったので写真を撮らせてほしいと言うと、快くオッケーしてくれました。

IMG_3571.jpg


席に戻ると相席の方々がすでにくつろいでいました。
初っ端からお菓子をくれるおばちゃんとその旦那さん?ともう1人男の人。
みんな愛想がよくていい人そうです。



発車後すぐにさっきの車掌さんがシーツのセットと飲み物の粉を配りに来ました。

IMG_3579.jpg

「これらは有料で、受け取ってしまうと後からお金を請求されるから、要らなければ受け取らない方がいい」
と書いているブログを事前に読んでいたので、
しめしめと思い、断固拒否しました。


しかし何度要らないと言っても渡してきます。
強引に押し付けて金をとるつもりだな!
と思い、念のため聞いてみたら
すべて無料でした。
なんか恥ずかしい。

最近無料化したのかな?




他の国ならば、大きい駅を発車後すぐはごみごみした市街地を抜けながら走っていくものですが、
ここはモンゴル。
いきなり山が現れました。
山が近いです!

IMG_3582.jpg

IMG_3580.jpg


他の国ならば、しばらく走ると郊外の街が現れたりもしますが、
ここはモンゴル。
ひたすら山です。

IMG_3585.jpg

IMG_3644.jpg


車両が長いのと、カーブが多いため、
窓が開かない車両では極めて撮るのが困難だったこんな写真がたくさん撮れました。

IMG_3593.jpg


駅に停車している列車を撮るよりも、
景色と一体化している列車を撮る方が絵になります。

でもその素敵な一瞬を撮るために頑張るよりも、
のんびり乗っている方が好きな私はまだまだ乗り鉄派です。


IMG_3609.jpg

上の写真をカメラのフィルター機能で油彩風にしてみました。
もはや写真ではなく絵みたい!

IMG_3612.jpg

これはジオラマ風。

IMG_3614.jpg

この2枚を見てから元の写真を見ても絵のように見えてしまうから不思議!


IMG_3646.jpg


夕陽に照らされる列車を眺めながら、辛ラーメンを食べ、
日が落ちると同時に、寝る準備をします。

仰向けに寝転がると頭上の窓の外に見えるのはたくさんの星。


土曜日の21時。
日本では夜はまだまだこれからという時間。
日本にいたら友達とお酒を飲んでいたかもしれないし、
または家でテレビを見ていたかもしれない。


モンゴルの大自然の中を走る鉄道で満点の星空を見ながら眠りにつく。
こんな経験、日本にいたら絶対できなかった。
モンゴルに来てよかった。


**********************************************************************************************************
最後までお読みいただきありがとうございます✩
世界一周ブログランキングに参加しています!
猫の画像をクリックしていただくとこのブログにポイントが入ります!
読んだよ!のしるしに一日一回、ポチっとクリックお願いします。
よろしくにゃん。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
スポンサーサイト



Category: 世界の鉄道

雪のないウランバートルを満喫


現在地はモロッコ!

2014年9月出発。
日本→タイ→インド→パキスタン→インド→スリランカ→インド→タイ→カンボジア→マレーシア→ブルネイダルサラーム→フィリピン留学→オーストラリア→日本→ロシア→モンゴル→中国→カザフスタン→キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→アゼルバイジャン→イラン→アルメニア→ジョージア→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランド→オーストリア→スロヴァキア→ハンガリー→チェコ→ポーランド→ウクライナ→モルドバ→ルーマニア→ブルガリア→ギリシャ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→セルビア→コソヴォ→マケドニア→アルバニア→イタリア→モロッコ


**********************************************************************************************************

ゴビ砂漠アドベンチャーから首都のウランバートルに戻ってきました。
行く前に積もっていた雪はほとんど解け、日かげに少し残っているくらい。



宿で日本人に会い、ロシアからずっと封印していた日本語が解禁されて久々にまともに会話をした感じ。
英語だと完全に言いたいことが言えていないもどかしさが残るので。


その人が安い宿に移るというので一緒に行くことにしました。

IMG_3551.jpg


★Gana's Guesthouse
ドミトリー、通常6ドルのところ値切って5ドル
Wi-Fi無料
キッチンなし
中心部より少し離れたガンダン寺の近く

夏は屋上にあるゲルに泊まれるそうです。



宿のすぐ前は住宅地なので、
中心部では見られないこういう光景も見ることができます。

IMG_3553.jpg


ランチにみんなで日本食を食べに行きました。
普段海外ではあまり日本食レストランには行かないのですが、
たまにはいいものです。

IMG_3446.jpg

その日本食がカレーであるならば!
(世界一好きな食べ物はカレーです)


次に日本のカレーが食べられるのはいつだろう…
と考えながら一口一口大事に食べました。



食後の運動を兼ねてマーケットに行きました。
モンゴル最大の市場といわれているナラントール・ザハ。
「ザハ」とは市場の意味だそうです。

IMG_3456.jpg


このマーケットはスリが多いことで有名なので、
鞄を前にしっかり抱えていざ出陣!


服、文房具、日用品、調理用具、食料品、などなど…
数えきれないほどの露店、商品の数。
さすがモンゴル最大なだけあります!


モンゴルならではの商品を見つけました。

IMG_3458.jpg

左に2つある丸いやつはゲルの天井部分です。



すぐ近くには何用か分かりませんがロープが大量に売られていました。

IMG_3461.jpg

遊牧民はロープを使うという勝手なイメージ。



ロシアもそうでしたが、お菓子が量り売りで売られています。
色とりどりの包み紙が可愛い。

IMG_3465.jpg


IMG_3466.jpg

IMG_3471.jpg


古靴屋さんが何軒か並んでいました。

IMG_3472.jpg

よく探してみるとお洒落な革靴もあります。
どれも新品ではなく使い古されたもの。
どこから流れてきているのか…


メッシュ素材超軽量スニーカーには何度も悩まされてきたので、
ここでしっかりた靴を買おうと思い掘り出し物を探して見つけたのが、
Timberkandのトレッキング風シューズ。

サイズもぴったりだったので30000トゥグルク(約1800円)でお買い上げ。


それからフォークを約18円で買いました。
やすっ。



モンゴルっぽい帽子。

IMG_3480.jpg


マーケットからの帰り道、路上本屋さんがありました。

IMG_3483.jpg

誰かが売ったのか、日本語も何冊か置いてありました。




ウランバートルの見どころには博物館や美術館が多いです。
博物館や美術館があまり得意ではない私でもおぉ、ってなったウランバートルの見どころがこちら。

IMG_3496.jpg

中心部から南へ3kmほど行ったところにある
ザイサン・トルゴイという丘です。


丘の頂上にはトルガというモンゴルの伝統的な明かりが置かれ、
その周囲を囲む壁には、
モンゴルとソ連の友好、相互援助をイメージとしたモザイク画が描かれています。
大日本帝国とナチスドイツからの侵略に対抗している様子も描かれているとか。



ここからはウランバートルを一望できます。

IMG_3520.jpg

街の遥か先にそびえる山々。
ウランバートルが山に囲まれているということが分かります。

IMG_3506.jpg



モンゴルは中国と近いし、地理的にもアジアというイメージでしたが
街並みは完全にロシアです。
文字もキリル文字なのでアジア感は全く感じられません。


なぜかビートルズ。

IMG_3524.jpg

奥の黄色いのはサーカス場。

IMG_3525.jpg




モンゴルと聞いてまずイメージするのが、
広い大草原と真っ青な空や、馬に乗った遊牧民。
モンゴルは国土の約79%が草原だそうです。


首都にはそれなりに近代的な高いビルや建物があります。


国の発展に開発は大事ですが、
今ある自然が侵されることなく、未来永劫にそのままであってほしいと願います。
そして今回見ることができなかったTHEモンゴル!という景色をいつかまた見に来たいです。



**********************************************************************************************************
最後までお読みいただきありがとうございます✩
世界一周ブログランキングに参加しています!
猫の画像をクリックしていただくとこのブログにポイントが入ります!
読んだよ!のしるしに一日一回、ポチっとクリックお願いします。
よろしくにゃん。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
Category: モンゴル

恐竜と同じ空気を吸える場所


現在地はモロッコ!

2014年9月出発。
日本→タイ→インド→パキスタン→インド→スリランカ→インド→タイ→カンボジア→マレーシア→ブルネイダルサラーム→フィリピン留学→オーストラリア→日本→ロシア→モンゴル→中国→カザフスタン→キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→アゼルバイジャン→イラン→アルメニア→ジョージア→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランド→オーストリア→スロヴァキア→ハンガリー→チェコ→ポーランド→ウクライナ→モルドバ→ルーマニア→ブルガリア→ギリシャ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→セルビア→コソヴォ→マケドニア→アルバニア→イタリア→モロッコ


**********************************************************************************************************


今朝も寒さで目が覚めました。

IMG_3288.jpg

ゲルの中は狭いので、ストーブに火をつけるとすぐに温まります。


ツーリスト用のゲルにはベッドとテーブルが置いてあるくらいでしたが、
家族が暮らしているゲルは家そのもの。

手前にあるのがストーブで、煙突が外まで伸びています。

IMG_3295.jpg


IMG_3299.jpg


天井もカラフル。

IMG_3301.jpg


朝ごはんを食べてアドベンチャー3日目スタートです。
と言っても今日は少し寄り道をしてダランザドガドに帰るだけ。



車窓から見える景色は昨日までの何もない景色とは違い、
道の両脇にはゴツゴツとした岩山。

IMG_3310.jpg


IMG_3306.jpg


この岩だらけのバヤンザグという場所は、
なんと世界で最初に恐竜の卵の化石が見つかった場所なんです!


ここに来るまで全く知りませんでしたが、
モンゴルは恐竜王国と言われるほど、
恐竜の化石が多く発掘されているそうです。


特にこのゴビ砂漠は世界有数の化石の産地。




車でしばらく進み、高台に来ました。

IMG_3325.jpg

IMG_3345.jpg

IMG_3375.jpg

中生代(約2億4000万年前)に、恐竜がこの場所を闊歩していました。
2億って…!
昔すぎてよく分からないけどとりあえずすごく昔。



目を閉じて耳を澄ますと恐竜の足音や鳴き声が聞こえてくる…




わけがありませんが、



2億4000万年以上も前から存在するこの場所に立ち、
当時はどんな景色だったのだろうと想像するだけでワクワクします。


IMG_3380.jpg


見えている景色は変わっていたとしても、この地に恐竜がいたのは事実。
恐竜と同じ土を踏みしめ、同じ空気を吸っています。


IMG_3392.jpg

映画の撮影に使えそう。
ここまで来るのはかなり大変だけど。



最後にもう一カ所、砂丘に寄ってもらいました。

IMG_3415.jpg


モルツォグ砂丘。
風によって少しづつ移動しているそうです。

IMG_3430.jpg


小規模の砂丘ですが、
短い草がちょこちょこ生えているような砂地がずっと続いていたところに
急にこの砂丘が姿を現したのには驚きました。



砂丘を後にして走ること2時間、
遠くにダランザドガドの街が見えてきました。

IMG_3440.jpg


長かったようであっという間だった2泊3日。

ほとんど車に乗っていただけでしたが、
数kmごとに全く違うものを見せてくれる車窓にただただ圧倒されるばかりでした。
自然のでかさを体感しました。





バスターミナルまで送ってもらい、、
16時発のバスに乗ってウランバートルに帰ります。


ここからウランバートルへは9時間の道のり。




休憩所でもないところでなぜか突然バスが止まりました。


その隙に何人かのお客さんがばばばーっと降り出し
男性はすぐ近くで立ちションを始めます。

女性はその場ではさすがに無理なので
道の脇にある小高い丘を駆けあがり、
一山超えたところでしゃがみ出すのですが…
ちょっと見えてますよ奥さん!



ウランバートルに着いたのは午前1時過ぎ。
朝になるまでバスターミナルで待つつもりでこの時間のバスにしましたが、
バスターミナルは閉まっています。


ですがこんなこともあろうかと、24時間受付OKの宿を調べておいたので大丈夫。


バスの運転手にそこに行きたいと言うと近くまで乗せて行ってくれて、
降りた場所にタクシーを呼んでくれました。




モンゴルに来た当初、タクシーについて良からぬ噂を耳にしました。
メーターが高速に上がるように改造されたタクシーがあると。




大当たり~!




ものすごいスピードであがっていくメーター。
1kmも走っていないのに相場の何倍もの金額をとられました。
しかも道もかなり遠回りされたみたい。



宿までくればもう一安心。

のはずが、
何度インターホンを押してもドアを叩いても、何の応答もありません。
近所迷惑になるくらいドンドン叩いてもだめです。


居留守を使っているか宿が潰れたかとしか思えません。


午前2時。

泣きそう。



あまり戻りたくなかった前回泊まったGoldenGobi Guesthouseに行くことにしました。
幸いにもここから近く、300mくらい。


300mダーッシュ!!



身の危険を感じたわけではありませんが。
夜中の2時に一人で歩くような場所ではないと感じました。



今度はドアを叩くと、人が出てきてくれました。
無事にチェックインをして、
2日間砂漠で汚れた身体を洗う余裕もないほどにすぐに爆睡しました。




**********************************************************************************************************
最後までお読みいただきありがとうございます✩
世界一周ブログランキングに参加しています!
猫の画像をクリックしていただくとこのブログにポイントが入ります!
読んだよ!のしるしに一日一回、ポチっとクリックお願いします。
よろしくにゃん。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
Category: モンゴル

ゴビ砂漠のワクワクはまだまだ続く


現在地はモロッコ!

2014年9月出発。
日本→タイ→インド→パキスタン→インド→スリランカ→インド→タイ→カンボジア→マレーシア→ブルネイダルサラーム→フィリピン留学→オーストラリア→日本→ロシア→モンゴル→中国→カザフスタン→キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→アゼルバイジャン→イラン→アルメニア→ジョージア→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランド→オーストリア→スロヴァキア→ハンガリー→チェコ→ポーランド→ウクライナ→モルドバ→ルーマニア→ブルガリア→ギリシャ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→セルビア→コソヴォ→マケドニア→アルバニア→イタリア→モロッコ


**********************************************************************************************************
さむい。



寒さで目が覚めました。



薪が燃え尽きてストーブの火が消えています。

時計を見るとまだ5時。
もう一眠りしようと思っても寒すぎて眠れません。


寝袋の中で凍えていると、ドライバーのチュカが火をつけてくれました。



ゲルの中が温まったところで朝ごはんを食べ、
アドベンチャー2日目のスタートです!




昨日は暗くて分かりませんでしたが、ゲルの目の前はこんな景色でした。
今日も雪山が綺麗です。

IMG_3058.jpg


ゲルのオーナー家族がラクダを数匹所有しているようなので、
見せてもらいに行きました。




あらかわいい。

IMG_3059.jpg

でも体のバランスおかしくない?
ずいぶん立派な太ももだこと。


こういう顔の人いるよね。

IMG_3072.jpg

IMG_3073.jpg


どこのラクダも口の動かし方は一緒でした。

IMG_3085.jpg



もっとラクダを見ていたかったけど、
ラクダに興味がなさそうなフィリップを乗せた車が近づいてきたので
急かされるように車に乗りました。


今日も一段とぼこぼこした道を進んでいきます。

IMG_3096.jpg

今日は150kmほど先のバヤンリンという街までフィリップを送り届けます。
フィリップはその街からヒッチハイクor徒歩でロシアとの国境を目指すと言っていますが、
この人地図もないのに大丈夫???


何やらゴビ砂漠には子供のころからの憧れがあるらしく、
夢が1つ叶ったと嬉しそうに話していました。




場所によって地面の砂や土の種類や、山の色が全く違います。

IMG_3101.jpg


途中で道を聞くために羊飼い?の家族の家に停まりました。

IMG_3104.jpg

たまにこのように途中で道を尋ねるのですが、
標識も目印もなにもない場所で、どのように道を教えているのでしょうか。
こっちの人は距離を測る能力がすごいとか?



チュカが道を聞いている間、羊?ヤギ?さんの撮影タイム!



あらかわいい。

IMG_3108.jpg


こっちもかわいい。
子ヤギが子犬に見えてきます。

IMG_3117.jpg




再出発後、しばらく走っているとボンっという音がしました。



何かにぶつかったわけではなさそうでしたが、
念のため車を降りて確認するチュカ。

何事もなかったようで、戻ってきてエンジンをかけようとしますが、
なんとエンジンがかかりません!




何度やってもダメなので、
ボンネットを開けて、何やら修理をはじめました。

IMG_3146.jpg



まさにフィリップの大好きな
"in the middle of no way"で。

IMG_3145.jpg


車がほとんど通らないような砂漠のど真ん中で車が故障なんて、
下手したら遭難です。



でも不思議と不安ではありませんでした。
1人じゃないし、数日分の食べ物はあるし…

もちろんフィリップも余裕の面持のようで、
すぐそばで立ちションをはじめました。



チュカが格闘すること小1時間…
エンジンが息を吹き返しました。



\(^o^)/



再び走り出した車は
地面がひび割れているほどの乾いた大地を走ったり、

IMG_3151.jpg


砂地になったり。

IMG_3153.jpg



朝、出発してから約5時間、
地平線しか見えていなかった先に、黒いかたまりが見えてきました。
近づくにつれてそのかたまりは大きくなり、街が姿を現しました。


IMG_3171.jpg


目的地のバヤンリンに到着ー!

IMG_3169.jpg


砂漠のオアシスのようなこの街には新しく近代的な建物があったり、
若者はバイクに乗り、スマホを使っていました。
ウランバートルの若者と変わりません。



そしてフィリップは本当にここから歩いていきました。
電線に沿って歩けば次の街があるそうです。

IMG_3175.jpg

(数日後、フィリップとは連絡がとれたので無事生還したみたいです。よかった。)



来た道を引き返し、今日泊まる予定のバヤンザグを目指します。




再び前方に黒か茶色っぽいかたまりが見えてきました。



IMG_3182.jpg




????




IMG_3187.jpg


ラクダの大群!!!

気持ち悪いくらいたくさんいる…



またここでチュカが道を尋ねるそうなので、
撮影ターイム♪


IMG_3192.jpg

IMG_3197.jpg

サファリパークに来た気分です。



今、来るときに5時間かかった道を引き返し、さらに先にある街まで行こうとしています。

IMG_3250.jpg


だんだん日が傾いてきて、迫る日没と暗闇。

IMG_3252.jpg

IMG_3254.jpg


日が長いとは言え、21時にはほぼ真っ暗になりました。

しかし目的地にはまだ着きません。
フィリップがいなくなったこともあり、急に不安になってきました。


目的地まであと10kmのところにある街で休憩し、
再び走り出した時にはもう完全に真っ暗。
怖いくらいの暗闇です。


明るいのはヘッドライトで照らされているわずか数mのみ。
その先は闇というか黒!ただの黒!


その黒をめがけて車は進んで行きます。
真っ直ぐ走っているのかも分からなくなります。

こんな黒い中でも道がしっかり分かっているチュカ、本当にすごい。



あと10kmと言っていたけど、どのくらい走っただろう。
星がとても綺麗。




遠くに明かりが見えてきました。

22時、やっとバヤンザグに到着。


街だと思っていたバヤンザグは街ではなく、ゲルの宿泊施設があるだけの場所でした。
ツーリスト向けのゲルは満員だったので、
オーナー一家のゲルに泊まらせてもらうことになりました。



数えきれないほどの星の下で眠ります。

IMG_3278.jpg



今日はほぼ車に乗っているだけでしたが、
全く飽きない景色に、まだまだワクワクさせてもらっています。


**********************************************************************************************************
最後までお読みいただきありがとうございます✩
世界一周ブログランキングに参加しています!
猫の画像をクリックしていただくとこのブログにポイントが入ります!
読んだよ!のしるしに一日一回、ポチっとクリックお願いします。
よろしくにゃん。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
Category: モンゴル

1日中ワクワクさせてくれるゴビ砂漠


現在地はモロッコ!

2014年9月出発。
日本→タイ→インド→パキスタン→インド→スリランカ→インド→タイ→カンボジア→マレーシア→ブルネイダルサラーム→フィリピン留学→オーストラリア→日本→ロシア→モンゴル→中国→カザフスタン→キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→アゼルバイジャン→イラン→アルメニア→ジョージア→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランド→オーストリア→スロヴァキア→ハンガリー→チェコ→ポーランド→ウクライナ→モルドバ→ルーマニア→ブルガリア→ギリシャ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→セルビア→コソヴォ→マケドニア→アルバニア→イタリア→モロッコ


**********************************************************************************************************

食糧を大量に買い込み、ゴビ砂漠アドベンチャーに出発です!!


今日から3日間お世話になるのはドライバーのチュカとトヨタのランドクルーザー。
チュカは少し英語が話せます。

「この車は20年以上乗っているけどまだまだ現役。
日本の車は素晴らしい!」
と言っていました。

日本車を褒められると自分が褒められているような気持ちになります。




ダランザドガドを出て数分走っただけなのにもう周りには何もありません。

IMG_2862.jpg

フィリップはアドベンチャーという言葉もよく言うけど、
「in the middle of no way」
という言葉も頻繁に使います。


まさに今車が走っているのは道なき道の真ん中。



しだいに道の両脇には雪をかぶった土の山が現れます。
砂丘ではないようです。


IMG_2870.jpg


IMG_2874.jpg



出発して約1時間半、最初の目的地、
ヨリーン・アム渓谷に到着です。

IMG_2876.jpg

モンゴル語で「鷲の谷」という意味をもち、
標高は約2200m、初夏でも雪が残っている場合があり、
別名「アイスキャニオン」とも呼ばれています。



渓谷の奥に進む道はほぼ雪に覆われていて、
たまにズボっとはまってしまうくらいの積雪のところもあります。



スタスタと先に行ってしまうフィリップ氏。
going my wayなのです。

IMG_2887.jpg


乾燥しているので雪はとても柔らかく、サラサラとしています。
かき氷のシロップをかけて食べたいくらい。



野ねずみがちょろちょろと姿を現したり、鷲の鳴き声も聞こえてきます。
ピュルルルル~っていうテレビでよく聞くようなあの鳴き声。



遠くに何か黒い物体が落ちていると思ったら、牛の死骸がありました。
お腹の部分がきれいに食べられていて、骨しか残っていません。
狼に食べられたようです…



しばらく歩いていると、石を積み上げた小さい山に旗を立てているものをよく見かけます。

IMG_2899.jpg

モンゴルの伝統的な信仰のためのもので、
石を投げながらこの石の山の周りを回るそうです。



1時間ほど歩くうちに2ヶ所、一面氷の道がありました。

IMG_2897.jpg

まさにアイスキャニオン。
気を付けて歩かないとすってんころりんとなったり、
氷が薄い部分を踏んで靴が氷水に浸かってしまいます。


IMG_2903.jpg


この先は全体的に氷が薄そうだったので進むのは断念しました。
メッシュ素材の超軽量スニーカーめ!


防水の靴をはいていたフィリップは先に行ってしまったので、
氷の手前でフィリップが戻ってくるのを待ちます。




鷲の鳴き声が聞こえない限り、渓谷は音一つない静かな場所です。



空がまぶしくて、白い雪がまぶしくて、少しフラフラしてしまうほど。
目に見えている色がおかしく感じてきて、
目を閉じると何も見えない、何も聞こえない、
別の世界に迷い込んでしまったような感覚。




来た道を戻り、再び車に乗って道なき道をどんどん進んで行きます。
しだいに平坦な道からぼこぼこした道に変わり、
つかまっていないと体がグラグラ動いてしまって大変です。




馬に乗った素敵なモンゴル人と、羊さん達に遭遇しました。
モンゴルっぽい!!!
手を振ったら振り返してくれました。

IMG_2920.jpg



その後も何度も羊さんの群れや、

IMG_2944.jpg


ラクダさんの群れに遭遇しました。

IMG_2932.jpg

モンゴルのラクダは毛が長くてフワフワしています。


※比較用、インド出身

IMG_0483.jpg


同じ動物とは思えないくらいの見た目の差!
ラクダにも色んな種類があるんですねー。



遠くには雪山しか見えていなかった景色に、別のものが姿を現しました。


IMG_2950.jpg


砂丘ー!!

IMG_2962.jpg


これでこそゴビ砂漠!!!


そして日が落ちかけてきた頃、本日のメインベント、
ホンゴル砂丘に到着しました。

IMG_2977.jpg


砂丘のてっぺんを目指してここでもスタスタと先に行ってしまうフィリップ氏。

レディーをおいて先に行くなんて。
滑って転がり落ちたらどうしてくれるんだ。

IMG_2979.jpg


IMG_2970.jpg


てっぺんまで行きたかったけど、疲れたので途中で諦めてその場にしばらく座り込んで休憩。

途中から見える景色でも十分満足です。


IMG_2984.jpg



砂丘を後にし、本日のお宿、
ゲルに到着です。
モンゴルといえばこれですね!

IMG_3033_20150425154824143.jpg


ゲルの中はもちろん電気などなく、
ろうそくと懐中電灯の明かりで過ごします。

薪ストーブがあるので、寒さは問題ありません。

IMG_3035.jpg


サバイバルマンのフィリップは調理道具一式を持って旅をしているので、
暗闇のなかでも料理をしていました。

IMG_3040_2015042515482564c.jpg


砂漠のど真ん中で食べる温かい辛ラーメンと、
フィリップが分けてくれたパスタは最高に美味しかったです。



最後に、ピントが全く合っていませんが星の写真を…

IMG_3048.jpg

ちなみに小屋のようなものはトイレです。



渓谷、雪山、砂丘、動物他…
たった一日で多くのものを見せてくれるゴビ砂漠。
ワクワクがとまりません(∩´∀`)∩


**********************************************************************************************************
最後までお読みいただきありがとうございます✩
世界一周ブログランキングに参加しています!
猫の画像をクリックしていただくとこのブログにポイントが入ります!
読んだよ!のしるしに一日一回、ポチっとクリックお願いします。
よろしくにゃん。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
Category: モンゴル

ゴビ砂漠アドベンチャーに出発!


現在地はモロッコ!

2014年9月出発。
日本→タイ→インド→パキスタン→インド→スリランカ→インド→タイ→カンボジア→マレーシア→ブルネイダルサラーム→フィリピン留学→オーストラリア→日本→ロシア→モンゴル→中国→カザフスタン→キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→アゼルバイジャン→イラン→アルメニア→ジョージア→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランド→オーストリア→スロヴァキア→ハンガリー→チェコ→ポーランド→ウクライナ→モルドバ→ルーマニア→ブルガリア→ギリシャ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→セルビア→コソヴォ→マケドニア→アルバニア→イタリア→モロッコ


**********************************************************************************************************
ウランバートルの宿でゴビ砂漠に行く人を探していたら、
ちょうど翌日から行く予定だという人が現れました。


ポーランド人のフィリップ。


イケメンそうな外人の名前ですが、本当にイケメンです。


彼はウランバートルからのツアーに参加するのではなく、
バスでゴビ砂漠の拠点になる街、ダランザドガトまで行き、
そこから自分で車をチャーターしてまわるそうです。


ダランザドガドはウランバートルから南へ約500km。

mp.png


ダランザドガドやゴビ砂漠を自力でまわる方法についてはほとんど情報がないにもかかわらず、
彼は地図もガイドブックも持っていないツワモノ。



「アドベンチャーだぜ!
君もジョインするかい?」





「…イエス!!」

イケメン外国人にそう聞かれたら
イエスと答えるしかないでしょう!




朝8時発のバスに乗るために宿でタクシーを呼んでもらい、
バスターミナルへ向かいます。



ロンリープラネット曰く、ダランザドガドまでは12時間。
でも地球の歩き方には30時間以上と書いてあります。

たとえ歩き方の情報が古かったとしても差がでかすぎ。


さて実際には何時間かかるのでしょうか!




途中の休憩所でモンゴル3日目にして初モンゴル料理を食べました。

IMG_2856.jpg

シャルサン・マフタイ・ホールガという肉の炒め物定食。
ご飯の形とケチャップの乗せ方がなんともいえない。


モンゴル料理は基本的に肉です。
そしてとても油っこい。
肉は牛か羊がほとんどですが、
メニューがよく分からないので、食べるまで牛か羊か分かりません。



そしてバスはひたすら南下を続け、
ロンプラも歩き方も不正解の、約9時間半で南ゴビ県の県都ダランザドガドに到着しました!


道はすべて舗装されていて綺麗だったので、
ここ数年で交通状況がよくなっているのかもしれません。




今日はダランザドガドに泊まるのでまずは宿探しです。


ガイドブックに載っている一番安い宿に行ってみると、
大幅に値上げをしていて2人で30000トゥグルク。

それでも1人1000円もしないのですが、
フィリップが
これは高すぎる!と言うので、


寒空の中探し回ること1時間…



この街、このあたりでは一番大きい街でゴビ砂漠への観光の拠点にもなっているはずなのに
人がほとんどいません。

旅行者はもちろんのこと、現地の人もちらほら歩いているだけ。
みんな家の中にいるのでしょうか。


宿らしき看板を出しているところを数件あたってみましたが、
閉まっているか、初めに行った宿より高いか。
結局初めの場所に戻りました。


初めからここにすればよかったのに~!とは、
探している間中ずっと私のバックパックを持っていてくれた紳士フィリップ氏には言えるはずがありません。




チェックインしてすぐにまた外へ出て、
次は明日から砂漠へ連れて行ってくれる車を探します。

さっき歩いてみた感じでは人がほとんどいない閑散とした街…。
ここでドライバーを見つけて車をチャーターできるのかという不安がよぎります。



しばらく歩いていると、外国人が珍しいのか、現地の人に声をかけられました。
そこですかさず
「明日から砂漠へ連れて行ってくれるドライバーを探しているんだ!」
と言うフィリップ氏。

たまたまこのモンゴル人が少し英語を話せ、俺が連れていくぜ!と言ってきました。
この男ちょっとチンピラ風だし、ちゃんと連れて行ってくれるのか!?
と思いましたが、とりあえず値段と電話番号を聞いておきました。



再びドライバーを探して歩いていると、
旅行者ではなさそうな格好をした一人のドイツ人の女性に出会いました。
こんなところで何をしているのか尋ねると、ボランティアで英語を教えているそうです。

英語もほぼ通じないこのモンゴルの奥地で一人で働いているなんてすごい。
彼女はとても生き生きとしていて、楽しそうにここでの生活について話してくれました。



ラッキーなことに彼女の職場の方にドライバーを紹介してもらい、
値段も高くなかったのでこの方にお願いすることに決定。

偶然の出会いに感謝。





翌日10時。
ドライバーとの待ち合わせ場所に行きます。


ダランザドガドのすぐ近くには雪山がそびえています。

IMG_2860.jpg



ゴビ砂漠は、一般的にイメージするようなサラサラの砂地がひたすら続く砂漠ではなく、
草木が生え、山や森林、泉、草原など、さまざまな姿を見ることができる砂漠です。

そもそも「ゴビ」とはモンゴル語で、「まばらな短い草が生えている土地」という意味だそうです。
総面積はなんと100万㎢、モンゴルの国土の30%を占めています。



今回のアドベンチャーは、見どころとなっている渓谷や砂丘に寄りつつ、
フィリップを遠くの街まで送り届け、
(その街からヒッチハイクでロシア国境を目指すそう…)
ダランザドガドに戻ってくる、
という走行距離700km、2泊3日のスケジュールです!



ウランバートルからのツアーに参加する場合、
ドライバーの他にガイドがつき、食事も用意されています。

でも私たちはアドベンチャー(フィリップがアドベンチャーをやたら連呼する笑)、
そんなサービスはついてないので途中のスーパーで食糧を大量に買い込み、
ゴビ砂漠アドベンチャー出発ー( `ー´)ノ



**********************************************************************************************************
最後までお読みいただきありがとうございます✩
世界一周ブログランキングに参加しています!
猫の画像をクリックしていただくとこのブログにポイントが入ります!
読んだよ!のしるしに一日一回、ポチっとクリックお願いします。
よろしくにゃん。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
Category: モンゴル

モンゴル2日目なのにまだモンゴル料理が食べられない


現在地はモロッコ!

2014年9月出発。
日本→タイ→インド→パキスタン→インド→スリランカ→インド→タイ→カンボジア→マレーシア→ブルネイダルサラーム→フィリピン留学→オーストラリア→日本→ロシア→モンゴル→中国→カザフスタン→キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→アゼルバイジャン→イラン→アルメニア→ジョージア→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランド→オーストリア→スロヴァキア→ハンガリー→チェコ→ポーランド→ウクライナ→モルドバ→ルーマニア→ブルガリア→ギリシャ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→セルビア→コソヴォ→マケドニア→アルバニア→イタリア→モロッコ


**********************************************************************************************************

宿のドミトリーまでWi-Fiがつながるときは
朝、ベッドの中でその日の天気予報を見るようにしています。


今日(4/4)のウランバートルの天気。


2015-04-04 (1)

おおおお!
週間予報を含め、こんなにもマイナスが多いのは初めてです。

ロシアよりも寒いなんて…


予報では雪となっているけど小雨?小雪?くらいでしょ~
と思っていたら、


2015-04-04 (1)


普通に積もってました!


宿からすぐ近くのデパートに両替をしに行くだけでも一苦労。
バイカル湖のとき同様、メッシュ素材の超軽量スニーカーでは無理があるほどの積雪です。


昨日は一日移動で疲れたし、今日は宿でゆっくりしよう!と考えたのも束の間、
昨夜色々食べ物をくれた韓国人のジェイクムさんが外に行こうと言うので、
一緒にお出かけすることになりました。


彼が貸してくれた滑り止めを靴に装着して準備完了!



ウランバートルの中心、チンギスハン広場(旧スフバートル広場)です。

2015-04-04 (3)


モンゴルの英雄、スフバートルも雪まみれ。

2015-04-04 (2)


雪なしバージョンの広場がどんな感じかよく分かりませんが、
雪ありバージョンもなかなかいいと思います!


広場の北側にある政府の宮殿の入口には
これまたモンゴルの英雄、チンギスハンがいらっしゃいました。

IMG_2826.jpg


もう寒いから帰ろうよ~
と言う間もなく、
次は広場の近くにある国立博物館に連れて行かれました。


石器時代から現代までのモンゴルの変遷をたどることができ、
民族衣装やゲル、生活用具などが展示されていて結構面白かったです。

普段あまり博物館には行かない方ですが、
たまに行くといいものですね!



この博物館で同じ宿に泊まっているスウェーデン人2人組に会い、
みんなでお昼を食べに行くことになりました。



行き先はジェイクムさんが行きたがっていた北朝鮮レストラン。


近くにあるはずなのになかなかたどり着けず、
お店に電話したら車で迎えに来てくれることになりました。
なんというVIP扱い!


朝鮮(韓国)料理は初めてだというスウェーデン人の2人はお箸の練習中。

IMG_2837.jpg

この2人、いい年してお互いの鼻の頭を触った回数を競うゲームをしていました。
可愛いな。笑



こちらは韓国のお酒、ソジュの北朝鮮バージョンだそうです。
韓国では買えないので、ジェイクムさんはお土産に買って帰ってました。

IMG_2843.jpg


北朝鮮のレストランと言っても北朝鮮の人が経営しているだけであって、
料理は韓国料理とほぼ同じ。なはず!
そもそも北朝鮮料理があるのかはよく分かりません。


2015-04-04 (4)

なので味は間違いなく美味しかったです!!



しばらくするとどこからか音楽が流れてきて、
チマチョゴリを着た店員さんが歌を歌いはじめました。
本来はディナータイム限定だそうなのでこれまたVIP待遇!


歌っているのは北朝鮮の歌。
当然ジェイクムさんは知らない歌だそうです。




もし、日本が東西で分裂して西日本国と東日本国という別々の国になってしまい、
私は東日本国民で、今回のように外国で「西日本国レストラン」に行ったとします。
そこでかつては同じ日本国民だった人と日本語で会話し、
その人が歌う全く知らないけど日本語の歌を聞いたらどう思うんだろう。

歌を聞きながらこんなことを考えてしまいました。




ソジュ+ビール(マクジュ)のソマックという飲み方で皆いい感じに酔っ払ったのでお開き!
宿に帰って少し寝て、起きたら夜でした。




って到着翌日から酔っ払って寝てる場合ではないんです!!

モンゴルでは絶対に行きたい場所があります。


ゴビ砂漠



モンゴルは観光向けの交通機関が発達していないので、
車をチャーターしてツアーを組んでもらい、何人かでシェアして行くのが普通です。

そのため、一緒にゴビ砂漠に行く人を探さなければいけないのです。
さもなければ高いチャーターを一人で払うことに。



果たしてゴビ砂漠に行けるのでしょうか!



**********************************************************************************************************
最後までお読みいただきありがとうございます✩
世界一周ブログランキングに参加しています!
猫の画像をクリックしていただくとこのブログにポイントが入ります!
読んだよ!のしるしに一日一回、ポチっとクリックお願いします。
よろしくにゃん。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
Category: モンゴル

モンゴルのスタンプに押し方のルールがあるのか問うてみたい


現在地はモロッコ!

2014年9月出発。
日本→タイ→インド→パキスタン→インド→スリランカ→インド→タイ→カンボジア→マレーシア→ブルネイダルサラーム→フィリピン留学→オーストラリア→日本→ロシア→モンゴル→中国→カザフスタン→キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→アゼルバイジャン→イラン→アルメニア→ジョージア→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランド→オーストリア→スロヴァキア→ハンガリー→チェコ→ポーランド→ウクライナ→モルドバ→ルーマニア→ブルガリア→ギリシャ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→セルビア→コソヴォ→マケドニア→アルバニア→イタリア→モロッコ


**********************************************************************************************************
シベリア鉄道に乗り、バイカル湖を見ただけなのに10日間も滞在してしまったロシア。


物価は日本>ロシア>東南アジアのようなイメージですが、
たまたまルーブル安だったのがかなり助かりました。


英語はほとんど通じないし、
当たり前だけど寒いし、
でもホステルは基本的に綺麗だし、
食事が美味しかったので満足です。笑


現地の人と交流する機会がほとんどなかったのが残念な点です。
ロシア美男美女とお近づきになりたかったなぁ。



今回はバスでウランウデからモンゴルウランバートルへ行きます。
国際列車も出ていますがバスの3倍以上の値段なので断念。

MONGOLIA.png


バスのチケットはウランウデの宿で1800ルーブルで代行販売をしていましたが、
前日にバスターミナルに行ってみたら1500ルーブルで買えました。
600円超の手数料はぼったくりだ。


窓口のお姉さんがバスの乗り場など親切に色々と教えてくれました。
スパシーバ(ありがとう)と言うと、
満面の笑顔でロシア語で何か言ってくれたのがすごく印象的。

「ありがとう」の一言でも、
Thank youと言うのと現地の言葉で言うのでは相手の反応が全く違います。


IMG_2807.jpg

バスは7時30分に出発し、3時間ほどでロシア側国境に到着しました。

荷物を全部持って出国審査を済ませ、
またバスに乗ってモンゴル側国境へ!


そういえばイルクーツクの宿で滞在登録というのをしてもらったんですが、
出国審査ではそのことについては全く触れられませんでした。


今更ながらロシアの滞在登録について。
ロシアに入ったら滞在登録は必ずしなければいけないとか、
何日未満は不要とか、
滞在登録については諸説ありますが、
ウランウデの宿の朝青龍似のオーナーに聞いてみたら
1ヶ所に7日以上滞在する場合に必要なようで、
今回の私の場合は必要なかったみたいです。


ロシアとモンゴルの間。
遠くに見えるのはモンゴルの山、のみ。

2015-04-03


入国審査ではみんな一列にならずにバラバラ、平気で割り込んできます。
おばちゃんの割り込みを阻止し、私の番。


朝青龍ではないけどモンゴル人っぽい(イメージ)顔の入国審査官が押したスタンプは、
一番最後のページの、はみでそうなくらいギリギリの場所(左のスタンプ)。
なぜここに!笑

securedownload.jpg

ちなみに右はモンゴル出国のスタンプ。
こんなに近距離で押されたのは初めてです。
スタンプの押し方に決まりがあるのか!?笑



モンゴルに入って数分走るとお昼休憩のためにしばらく停車しました。

モンゴルのお金がなかったのでお店の外で昨日買っておいたリンゴをかじっていると、
一人の青年が日本語で話しかけてきました。
彼はモンゴル人の学生で、
日本語は友達に教わっただけだと言っていましたが、
すごく上手でこっちの言うこともほとんど理解できていました。


途中の休憩所で撮った写真。
モンゴルに入ってからずっとこのような道を走っています。

IMG_2813.jpg


線路だー!
と思ったら急に走ってきた電車。
国旗にも描かれている黄色いマークと馬がいかにもモンゴルらしい。

IMG_2811.jpg



18時頃にウランバートルに到着!
ウランバートル駅に着くと聞いていたのに、
市街地から少し離れたバスターミナルに着いてしまいました。

日本語ができる彼に市街地までどう行けばいいか助けを求めると、
彼のことを迎えに来た彼の友達が送ってくれることになりました。


渋滞してるからと言って道を大きくはずれたときは、
あぁこれやばいやつ?と思いましたが結果的に本当に渋滞回避だったようです。
疑ってごめんなさい。


モンゴル早々、いい人達に出会いました。



今回泊まるのはウランバートルでは超有名な宿。
★GoldenGobi guesthouse
ドミトリー8USドル
朝食付き
Wi-Fi無料(不安定)
綺麗だけど人の出入りが多くて騒がしい


チェックインしたら早速モンゴル料理でも食べに行こうと思っていたら、
宿にいたお兄さんではないがおじさんでもないくらいの韓国人に
ぺこぺこ?と聞かれ、
はい。と言ったら韓国の辛いカップ麺とビールと韓国のりをくれました。

モンゴル料理は諦め、
とりあえず会ったばかりのその韓国人と乾杯してカップ麺を食べました。



なんだか今日はたくさんの人からたくさん親切をもらいました。

**********************************************************************************************************
最後までお読みいただきありがとうございます✩
世界一周ブログランキングに参加しています!
猫の画像をクリックしていただくとこのブログにポイントが入ります!
読んだよ!のしるしに一日一回、ポチっとクリックお願いします。
よろしくにゃん。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
Category: モンゴル

ウランウデの名物といえば


現在地はモロッコ!

2014年9月出発。
日本→タイ→インド→パキスタン→インド→スリランカ→インド→タイ→カンボジア→マレーシア→ブルネイダルサラーム→フィリピン留学→オーストラリア→日本→ロシア→モンゴル→中国→カザフスタン→キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→アゼルバイジャン→イラン→アルメニア→ジョージア→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランド→オーストリア→スロヴァキア→ハンガリー→チェコ→ポーランド→ウクライナ→モルドバ→ルーマニア→ブルガリア→ギリシャ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→セルビア→コソヴォ→マケドニア→アルバニア→イタリア→モロッコ


**********************************************************************************************************


ウランウデが首都である、ロシア連邦内のブリヤート共和国では、
古くからチベット仏教が信仰されていました。

ソ連時代には宗教の弾圧によっていくつかの寺院が破壊されてしまいました、
破壊を免れた寺院や、新たに建造された寺院など多くのチベット寺院があります。


その中でもロシアのチベット仏教の総本山である
イヴォルギンスキー・ダツァンに行きました。


ウランウデのバスターミナルから130番のマルシルートカ(ミニバス)に乗ります。


市街地を抜けると、今までのロシアとは全く違う風景が広がります。

IMG_2772.jpg


モンゴルが近いからか、モンゴルっぽいです。(イメージ)

何もない場所で綺麗な格好をしたお姉さんが降りていきました。
高くて細いヒールの靴を履いてるけど、土に埋まらないか心配です。
この何もない先に彼女の家があるのでしょうか?
それともお洒落しているから彼氏の家?


それから道に牛がいました。
ロシアでこういう光景を見たのは初めてです。
やっぱりモンゴルですね。(イメージ)

インド以来、牛恐怖症ですが、
ここらの牛は毛がふわふわしていて可愛いです(^^)/



そんな何もない道を走ること40分、終点でマルシルートカを乗り換えてさらに5分。


お寺に到着!

IMG_2749.jpg

内部はいかにもチベット寺らしい、壁画や曼荼羅がたくさんありました。


マニ車。
これを見るとどうしても回したくなります。

IMG_2756.jpg

IMG_2762.jpg


寺院のすぐ近くには僧院のような建物がいくつかあり、
お坊さんがいました。

IMG_2763.jpg


参道で売られていた、ラクダ…?

IMG_2766.jpg



お寺を後にし、
ウランウデに戻ってウランウデの名物を見に行きました。


どんっ!


IMG_2777.jpg


レーニンの頭です。


ウランウデといえばこれ!ってくらいに、宿のトイレの壁に、
遠近法を使ってこの頭に帽子をかぶせたりキスをしたりしている写真が貼ってありました。


でも一人なのでそんなオモシロ写真は撮れず。

IMG_2780.jpg


この頭、写真で見ると小さそうに見えますが結構でかいです。


ロシアにはレーニン広場やレーニン通りなど
レーニンと名の付くものがたくさんありました。



そしてロシアのどこの街でもそうでしたが、
街のいたるところにキオスクと呼ばれる小さな売店があります。
JRの駅にあるあのキヨスクはこれが由来なのかも?

IMG_2803.jpg


アイスのキオスク。

IMG_2802.jpg


寒いから儲からないでしょと思っていたら、
歩きながらアイスを食べているロシア人を結構見かけました。



ウランウデには他に見どころはなさそうなので、
ウランバートル行のバスのチケットを買って、
宿に戻ってゴロゴロしてロシア旅終了!


次回はモンゴルへー!



**********************************************************************************************************
最後までお読みいただきありがとうございます✩
世界一周ブログランキングに参加しています!
猫の画像をクリックしていただくとこのブログにポイントが入ります!
読んだよ!のしるしに一日一回、ポチっとクリックお願いします。
よろしくにゃん。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
Category: ロシア

シベリア鉄道第二段!とはじめてのボルシチ


現在地はモロッコ!

2014年9月出発。
日本→タイ→インド→パキスタン→インド→スリランカ→インド→タイ→カンボジア→マレーシア→ブルネイダルサラーム→フィリピン留学→オーストラリア→日本→ロシア→モンゴル→中国→カザフスタン→キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→アゼルバイジャン→イラン→アルメニア→ジョージア→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランド→オーストリア→スロヴァキア→ハンガリー→チェコ→ポーランド→ウクライナ→モルドバ→ルーマニア→ブルガリア→ギリシャ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→セルビア→コソヴォ→マケドニア→アルバニア→イタリア→モロッコ


**********************************************************************************************************
お久しぶりです。
中国ではネット規制のためにブログの更新できませんでしたー。
中央アジアでのビザ申請待ちの間に挽回します!

*********************************************



イルクーツクの宿の居心地がよすぎて、バイカル湖しか行ってないのに3泊もしてしましました。



今日はモンゴルへの玄関口となるウランウデに移動します。
再びシベリア鉄道に乗って!



ウランウデはウラジオストク方面に少し戻ります。


ウランウデ〜イルクーツク間は、バイカル湖沿いを走るので車窓が良いこと間違いなしなのです。
でも前回ウラジオストクから乗った時、この区間を走行したのは夜中だったので、
バイカル湖を見ることができませんでした。
なので今回はあえて昼間を走る列車を選びました!


イルクーツク9:02発、チケットは1090ルーブルです。

IMG_2666.jpg



今回乗るイルクーツク駅は始発駅ではありません。

ということは、すでに人々が列車の中で何日か寝起きしています。
ということは、車両に入った瞬間のムンっとくる人間臭がする場合があります。
ex.足の臭い…


えーい!鼻が慣れてしまえばこっちのもんじゃ!
と、においを覚悟でいざ乗車!!





…あれっ?


意外と無臭でした(^^)/


というか全体的に人が少ないです。
臭いは人数に比例するということでしょうか。




シベリア鉄道には、各車両ごとに1人か2人の車掌さんがいます。

各車両の乗車口でピシッと制服を身にまとった車掌さんに切符を見せる瞬間は、
これから特別な豪華列車に乗るような気持ちになります。


走行中はこの車掌さんが車両のことすべてを取り仕切っています。

シーツや枕カバーを配ったり、
何時間かに一度、ゴミの回収したり、
床を掃いたり、モップがけまでします。
綺麗好きな車掌さんだとこのお掃除の頻度が高いかも?

それからたまにお土産を売りにまわったり、下車駅が近づくと一人一人に声をかけたり…

行ったり来たりしてすごく忙しそうでした。



さて、肝心のバイカル湖ですが、
地図を見てみると、イルクーツクを出てからしばらくすると湖が現れるようです。
今か今かと待っているとついに姿を見せてくれました!

IMG_2686.jpg

一面見事に凍っていて、湖と言われなければ湖だと分からないくらいです。


IMG_2713.jpg

実際に本当にこれがバイカル湖?と思いましたが、
この白い平面が何時間もずーっと続いていたのでバイカル湖だと確信しました。


時々現れる湖畔の村。

IMG_2697.jpg


寝台車なのに夜になる前に下車してしまうというなんとももったいない乗り方でしたが、
17:00にウランウデに到着です。



ウランウデはブリヤート共和国の首都です。
モンゴルに近いので、人々の顔つきが今までのロシアとは違います。
一気に日本人に近い顔つきになって親近感もアップ!


宿のオーナーが朝青龍にそっくりでびっくりしました。
なのに名前はデニス。
顔と名前のギャップ笑


★Ulanude Travelers Hostel
ドミトリー500ルーブル
Wi-Fi無料
朝食付き
キッチンあり


ここもまた大きめの建物の一角で分かりづらい。

2015-04-02



ロシアに来て1週間ほど経つのに、まともなロシア料理をまだ食べていません。
唯一食べたロシアっぽいものと言えば路上で売っているピロシキくらい…
それ以外は電車の中のカップ麺や、
寒くて外に出る気になれず宿でビール飲みながらつまんだソーセージなど。笑


ウランウデではそれから脱却すべく、宿の近くの食堂に行きました。
大学の学食のようにはじめにトレーとスプーンフォークをとり、
進みながら好きなものをとっていく形式です。

各料理には一応料理名の札がついていますがロシア語なのでもちろん分かりません!
でもどうしてもボルシチが食べたかったので、ボルシチのロシア語表記だけ覚えてきました。


IMG_2740_20150420200357c3f.jpg


前菜にスープ、メインとパン。
こんな豪勢な食事ははじめてです。
これでも300円ちょっとです。安い!

ちなみに恐ろしいピンク色をしているのはサラダです。


念願のボルシチ、たぶん初めて食べたんですがこれがボルシチ?
ビーツ(砂糖大根)のスープらしいのですが、ビーツがなんなのかよく分かりません。笑
ミネストローネのような味でしたが、これが一番美味しかったです。



ウランウデからはモンゴルに向かうので、あと数日、
この街でロシアのラストを満喫したいと思います~!



**********************************************************************************************************
最後までお読みいただきありがとうございます✩
世界一周ブログランキングに参加しています!
猫の画像をクリックしていただくとこのブログにポイントが入ります!
読んだよ!のしるしに一日一回、ポチっとクリックお願いします。
よろしくにゃん。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
Category: 世界の鉄道
»